犬がパニック!雷や花火を怖がる時の対処法と飼い主がやっちゃいけない行動

犬がパニック!雷や花火を怖がる時の対処法と飼い主がやっちゃいけない行動 愛犬家の部屋
愛犬家の部屋

ペットとの生活は喜び多きものですが、雷や花火のような大きな音に怯えてパニックになっている愛犬を見るのは心が痛みますね。
今日は、そんな時に役立つ情報をお届けします。

広告

四ツ谷の賃貸のことならアップシードレジデンシャル株式会社にお任せください
鶴ヶ島の賃貸のことなら株式会社白金商事にお任せください

犬が雷や花火を怖がる理由

犬は聴覚が非常に発達しており、私たち人間には聞こえないような高い周波数の音も聞き取ることができます。
そのため、突然の大きな重低音は、彼らにとって予期せぬ脅威となり、恐怖を感じる原因になります。
人間の中にも大きな音を苦手に感じる人もいれば、雷に恐怖する人もいます。
犬も同じで、よりよく聞こえるために強い不安や恐怖を感じてしまうのです。

大きな音という共通点では、雷も花火も同じですが雷は自然現象です。
そんな雷が鳴る前に、犬をよく観察してみてください。
落ち着きなく右往左往と移動をはじめ、飼い主の後をついて回り呼吸も荒く激しいものになっていることでしょう。
その場合は、大きな重低音以外の怖がる理由に当てはまるかもしれません。

・大きな音に不安や恐怖を感じている
・雷の強い光に恐怖や不安を感じている
・他の犬よりも騒音感受性が高い個体
・雷や豪雨にトラウマがある(関連した嫌な記憶がある)
・飼い主や家族が雷や豪雨を怖がっている
・人間と同じで気圧変化で体が痛む

雷恐怖症とは

犬の習性として、大きな音や聞き馴染みのない音に不安や恐怖を感じることはおかしい事ではありません。
しかし、「雷恐怖症」と呼ばれるほどの強い恐怖や不安を感じパニックに陥る犬もいます。
雷恐怖症は、犬以外の動物や人間にも起こりえる症状です。

雷恐怖症の犬がとる行動や仕草

愛犬が以下のような行動や仕草をしていたら要注意です。

・右往左往と落ち着きがなくなる
・狭い場所に隠れようとする
・吠える、吠え続ける
・よだれを垂らす
・息遣いが荒くなる(ハァハァと呼吸が速い)
・震える
・暴れる(逃げようとする)
・硬直する(動けなくなる)
・お漏らしをする
・嘔吐する

老犬や持病を持っている犬の場合は、パニックによる心拍数上昇などで発作を起こす可能性があります。
若く健康な犬であっても、過度なストレスから自分の手を噛むなどの自傷行為をする場合があるため、雷や花火が上がる時期は変化に気づけるように注意が必要です。

犬がパニックになった時の対処法

愛犬が突然の雷や花火の音にパニックになった場合、飼い主はどんな行動をとるのが正解なのでしょうか。
たまにであればお互いにその日を乗り越えれば良いだけですが、梅雨の時期は雷が発生しやすく、毎夜毎晩昼夜を問わず雷が鳴る…なんてこともあります。
そうなると、愛犬も飼い主も疲弊してしまいます。

パニックの犬に飼い主が取るべき行動

  • 安心できる空間を作る
    犬が安心して隠れられる場所を用意しましょう。
    クレートや毛布で覆われたスペースなどが効果的です。
  • 落ち着いた態度を保つ
    飼い主自身がいつも通り落ち着いて行動することで、犬も安心します。
  • 音を遮断する
    音楽を流したり、テレビの音量を上げたりして外の音をカバーしましょう。
  • 犬用耳カバーを付ける
    素材や商品によって効果は異なりますが物理的に耳をふさいで音を軽減できます。
  • たすき掛けをする
    一定の力で体を締め付けることで、安心感を与え不安を和らげられます。

クレートやケージを使用する際は、日頃から使い慣れている前提の犬に使ってください。
不慣れな犬に使用すると、余計にパニックになります。
また、「雷の日は閉じ込められる」と嫌な思い出を植え付けることになるため逆効果になります。

たすき掛けは、もともと自閉症患者に効果があるとされており、体を締め付けることで不安を和らげられるようです。
実際に、愛犬に試して効果があるという声もあります。

症状があまりにも心配な場合は、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

パニックの犬に飼い主がしちゃいけない行動

  • 過剰な慰め
    犬を過剰に慰めると、怖がる行動が正しいと学習してしまう可能性があります。
  • 罰する
    怖がっている犬を罰することは、状況を悪化させるだけです。
  • 怒る・叱る
    怖がっている犬を罰することは、状況を悪化させるだけです。

特に、恐怖で自身をコントロールできない状態の犬を罰したり叱ったりするのはやめましょう。
雷や花火がより恐怖の象徴になります。
万が一、そういう行動をしてしまいそうなときは、かまい過ぎずに距離を保つようにしましょう。
これは、物理的な距離の話ではなく、犬が怖がってすり寄ってきたりウロウロ落ち着きない行動をしてたとしても、飼い主はいつも通り洗濯物をたたんだり、食器を洗ったりしましょうということです。
梅雨のような連日雷が絶えな日が続くと、飼い主さんも知らず知らずのうちにストレスを感じてしまいます。
心配し続けて心労が溜ると、ピリピリしてしまうので程よい距離感を保つのも一つの手ですよ。

犬が雷や花火を怖がらないようにする対策

雷や花火の音に対する犬の不安や恐怖は、和らげることが可能です。
雷恐怖症も治せる症状です。
時間をかける必要はありますが、愛犬と一緒に克服していきましょう。

  • 安心できる場所の確保
    犬が不安を感じた時に安心で安全だと認識できる場所を作りましょう。
  • 花火大会などの日程把握
    事前にわかるものは調べておくことで対策しやすくなります。
  • 社会性の学習
    犬は初めてのことや音に対して不安や恐怖を覚えるため幼犬のうちから慣らしていけます。
  • デセンシタ系統的脱感作法(ディセンシタイゼーション)
    小さい音から始めて徐々に音の大きさを慣らしていくトレーニングです。
  • カウンターコンディショニング
    音がするたびにおやつを与えることで、ポジティブな結びつきを作るトレーニングです。

まとめ

犬が雷や花火を怖がるのは自然な反応です。
飼い主としては、愛犬が安心できる環境を整え、適切な対応をすることが大切です。
愛犬が恐怖を感じないよう、日頃からのトレーニングと準備を心がけましょう。

ペットとの生活に関するさらなる情報やアドバイスが必要な方は、私の他の記事もご覧ください。
愛犬との幸せな毎日をサポートするために、役立つ情報を提供し続けます。
どうぞよろしくお願いします。

広告

タイトルとURLをコピーしました