愛犬が草を食べる理由と注意点

愛犬が草を食べる理由と注意点 愛犬家の部屋
愛犬家の部屋

飼い犬が散歩中に急に草を食べ始めてびっくりしたことはありませんか?
それにはちゃんと理由があり、犬からのサインでもあります。
そんな犬の草食行動について、その理由と注意すべき点を紹介します。

広告

稲田堤の新築戸建てのことなら株式会社カワサキ不動産にお任せください
津田沼の新築戸建てのことなら株式会社アトムステーションにお任せください

愛犬が草を食べる理由とは

教えてもいないのに犬が草を食べる理由は「本能」によるもので、とても自然な行動です。
犬は元々肉食動物ですが、草食動物を捕まえて食べていた時代は獲物の胃袋にある草を食べて胃の調子を整えたり、必要な栄養素を摂取していました。
その名残で草を食べる説があったり、植物から酵素を摂取しているとも言われています
また、草を食べることで内部の寄生虫を体外に排出するためとも言われていますが、効果は定かではありません。
愛犬が草を食べるのは、このような本能的な行動によるものです。

草を食べる時のサインとは?

前述の通り、不調の緩和のため草を食べる以外にも草を食べる理由があります。

・お腹がすいて草を食べる
・草を食べた時の感触が好きで草を食べる
・まだ帰りたくないアピールで草を食べる
・ただ好きだからまたは習慣(ルーティン)で食べている

こんな場合でも犬は草を食べます。
飼い主は、犬が草を食べ始めたらどんな意味のサインかを読み取ってみてください。
注意点として、嘔吐や血便血尿が出ている場合は速やかにかかりつけの獣医に相談してください。

草食行動の健康への影響について

多くの場合、草を食べることは犬にとってさほど害になることは少ないです。
しかし、人間社会の中にいる場合は注意が必要です。
というのも、農薬や除草剤といった化学薬品が使われている場所や排気ガスで汚染されている場合があるからです。
その他には、ダニがいそうな場所での草食は避けましょう

少量の草や食物繊維摂取は便とともに出るので問題ありませんが、元々肉食動物のため大量の摂取は消化不良に繋がります。
私が過去に飼っていた犬の中には、毎日の散歩で必ず草を食べる子がいましたが便に草が混じっていました。
長い草をうまくかみちぎって食べてくれればいいですが、長すぎる状態で食べてしまった時には便の切れが悪く頑張って踏ん張っていたので、長すぎる状態で食べさせるのは体への負担になります。
飼い主が適量を見極めることが大切です。

草食行動をとる愛犬に飼い主ができること

愛犬が草を食べる行動を見せた時や、食べたそうにしている時は、安全な場所を選んであげましょう。
お庭やベランダがある場合は、猫草を育ててそこから与えるのもおすすめです。
ネットショップや近くのホームセンターなどでも最近では簡単に入手できるので、試し買いすると良いですね。

また、草食行動が多い場合は栄養不足や消化器系の問題のサインかもしれませんので、獣医師に相談してみましょう。
草を食べる行為にはいろいろなサインが隠されているので、愛犬がどのサインを出しているか見逃さないようにしましょう。

注意点として、犬にとって有毒になる食べそうな植物を下記にまとめます。
犬に与えてはダメな植物はもっとたくさんありますが、本当に食べてしまいそうな、または与えてしまいそうな植物に厳選しました。
身近にこんな植物がある場合は、飼い主さんが気を付けてあげてください。

チューリップツリピン・ツリパリン成分が毒性があり皮膚炎や口内炎、嘔吐や下痢、呼吸困難や心不全を起こします。球根は甘みがあり誤食事例が多いので注意
モロヘイヤ結石の原因になるシュウ酸生が多く含まれている生の状態では与えないこと(加熱すればOK)
また、種子・茎や枝・若葉は毒性があり、家庭菜園で育てた場合は注意が必要です(市販品は大丈夫です)。
ワラビプタキロサイドという毒があるのでアク抜きしない生を与えないでください。また、アク抜きした水を誤って口にしないように注意しましょう。
ノギ毒ではないが、足裏などに刺さった場合体内に入り外傷になり摘出に麻酔を使うリスクが起きるので近寄らせないようにするのがおすすめです。

まとめ

愛犬が草を食べる理由は本能によるもので自然な行動ですが、飼い主としてはその理由やサインに気づけることが必要です。
愛犬の健康を守るためにも、草を食べる行動を見守り適切なケアを心がけましょう。

また、犬に与えてはいけない植物も紹介しました。
犬だけではなく、飼い主側がうっかり与えてしまわないように気を付けましょう。
それでは、また次回もお楽しみに。

広告

タイトルとURLをコピーしました