夏に猫をお留守番させるときの部屋の温度は何度が正解?

夏に猫をお留守番させるときの部屋の温度は何度が正解? 愛猫家の部屋
愛猫家の部屋

夏の暑さは私たち人間だけでなく、ペットである愛猫たちにとっても大きな課題です。
猫を飼っている家庭では、留守番中の猫が快適に過ごせるよう、部屋の温度管理が重要になります。
今回は、夏に猫を留守番させる際の部屋の温度設定について、いくつかのポイントをご紹介します。

広告

四ツ谷の賃貸のことならアップシードレジデンシャル株式会社にお任せください
鶴ヶ島の賃貸のことなら株式会社白金商事にお任せください

猫に最適な夏の部屋の温度とは?

夏場のお留守番で室温を気にする前に、まず知っておきたいのが猫の平熱です。
猫の平熱は人間よりもやや高く、37.7~39.2℃の範囲にあります。
そのため、夏場の快適温度もやや高めの27~30℃です。

猫は肉球以外で発汗ができず、体温が上昇すると犬のようにハァハァとパンティングをします。
ただ、犬ほど激しいパンティングができないため、体を舐めて熱を冷まします。
そんな体温調節が得意ではない猫を、夏の部屋にお留守番させる場合は適切な室温にすることが非常に重要です。

猫の暑さ対策!夏のお留守番のコツ5選

夏の快適温度がやや高めの27~30℃という話でしたが、日本のように湿度が高い夏の日は注意が必要です。
人間であっても、28℃でジメジメと湿度が高い曇りの天気には熱中症にかかります。
そのため、猫にとって快適な温度であったとしても状況によっては体調を崩す可能性があるため、夏のお留守番に取り入れられる暑さ対策ををご紹介します。

猫が暑さを乗り切るためには、以下のような対策が有効です。

  • 夏場の室温は28℃を目安に温度と湿度を管理する
  • 直射日光が当たらないように遮光カーテンを使う
  • 個室に閉じ込めず移動できるようにする
  • 水分補給用の水を設置する
  • ブラッシングでアンダーコート(冬毛)を取り除く

留守中もエアコンを稼働させて、快適な室温を保つようにしたとしても直射日光が入ってしまうと室内は暑くなります。
遮光性の高いカーテンを取り付けることで、エアコンの性能を効果的に使えます。

また、猫は犬ほど水分をとりません。
個体差にもよりますが、中には水のある場所に行くのが面倒くさくて水分補給を疎かにしてしまう子もいます。
快適な室温を保てる場合はそこまで気にする必要はありませんが、猛暑日の場合やエアコンを嫌って日頃からエアコンを使えないような部屋では猫も体調を崩してしまいます。
対策の一環として、猫がよくいる場所やルートなど数か所に水飲み場を設けて気軽に水分補給ができる環境を作ってあげましょう。

猫は暑いと感じると、自分で涼しい場所を探します。
特に冷気は下に溜まりやすかったり、フローリングやタイルといったツルツルしたものの上はヒンヤリ涼しいことを猫は知っています。
室内の各所に自由に移動できる環境であれば、猫は自ら体温調整のために移動します。
ドアを開けっぱなしにする際は、閉じ込め対策用にドアストッパーをしておくことをおすすめします。

最後に、ブラッシングです。
暑さ対策では室内の環境に目が向きがちですが、猫自身の暑さ対策も必要です。
ブラッシングをし、アンダーコート(冬毛)を梳いてあげると、こっていた体の熱も放出されやすくなります。

猫のお留守番で夏にエアコンを使う際の注意点

猫にとって快適な室温がわかったところで、今度は猫をお留守番させる際にエアコンを使う際の注意点をご紹介します。
エアコンは夏の暑さ対策には欠かせませんが、どのような点に注意が必要なのでしょうか。

  • 部屋間の温度差を無くす
  • エアコンが停止した場合を想定する
  • 寒い時や暑い時の逃げ場所を作る

まず初めの注意点は、部屋間の温度差です。
エアコンを稼働させた場合に、各部屋で温度差が大きいと人間と同じように猫も自律神経が乱れて体調を悪くします。
これは、前述の暑さ対策であった「移動できるようにする」ために、各ドアを開けておくことで冷気がこもるのを防げます。

その次に、エアコンの予期せぬ停止についてです。
電気機器なので、故障や停電でエアコンの稼働が止まることがあります。
また、最近のエアコンは性能が良く、人感センサー搭載のエアコンもあります。
この人感センサー、猫を感知されずに停止します。

人感センサーは人間にとって便利で快適なものかもしれませんが、家飼いのペットが熱中症になる事例も増えています。
予期せぬエアコンの停止を考えて、部屋間のドアを開けておくことや水分補給用の水の量を多めにしておくなど、前述の5つの暑さ対策のコツを取り入れてみてください。
故障については、定期的なメンテナンスを実施することや、年式が古くなったものは買い替えを検討するなどして未然に防げるように対策していきましょう。

最後の注意点は、逃げ場を作ることです。
エアコンで部屋が冷えすぎる場合や、エアコンの効きが悪く室内が暑くなる場合に、猫自身が体温調整できる場所を用意する必要があります。
風よけや寒さ対策であれば、ドーム型のベッドやペットハウスを用意し、暑さ対策にはクールマットなどのひんやりグッズを用意しましょう。
エアコンの効き過ぎはクーラー病になり、暑いと熱中症になります。

まとめ

猫を夏場に留守番させる際は、猫が快適に過ごせるよう室温管理に気を配ることが大切です。
猫の快適温度である27~30℃を保ちつつ、暑さ対策として水分補給や適切な通風を心がけましょう。
また、エアコンを使用する際は、温度設定や湿度管理に注意してください。
これらのポイントを押さえて、愛猫が健やかな夏を過ごせるようサポートしてあげましょう。

これから夏本番になります。
人間同様、猫も熱中症になる生き物なので、愛猫の健康を考えたお留守番対策をしましょう。
ペットとの暮らしをより豊かにするための情報をこれからもお届けしていきます。
次回もお楽しみに!

広告

タイトルとURLをコピーしました