猫が引き起こす火災リスクとその予防策

猫が引き起こす火災リスクとその予防策 愛猫家の部屋
愛猫家の部屋

猫との生活は多くの喜びをもたらしますが、意外と知られていないのが猫による火災リスクです。
愛するペットが原因で大切な家が炎上するなんて、考えただけでも恐ろしいですよね。
しかし、猫が火事を引き起こすケースは決して珍しくありません。
では、猫はどのようにして火事を起こすのでしょうか?

広告

大阪市全域の貸事務所のことなら店舗・事務所市場にお任せください
梅田の事務所のことなら梅田テナントナビにお任せください

猫はどう火事を起こすのか?

猫の場合、飼い主が家に居る居ないに関わらず火災のリスクがあります。
というのも、犬のように飼い主にべったりな子もいますが、大半は自由気ままに姿を見せずに家のどこかでくつろいでいます。
その自由な振る舞いが魅力の一つと感じている飼い主も多いことでしょう。

そんな猫は、ドアが開いていればどこでも侵入します。
最近の家は対面キッチンタイプが多くなっているので、キッチンへの出入りも自由にできます。
コンロがガスコンロの場合は、着火ボタンを押してしまい火がついて火事になることもあります。

猫は机の上のものをよく落とします。
若い猫ほどよくおこなう行動ですが、これは刺激を求めている場合や飼い主にかまって欲しい場合、あとは学習のために物を落とします。
学習とは、物がどう落ちてその後どうなるのかを観察するためです。
なので、もし猫が仏壇のろうそくに興味を持ってしまった場合は床に落としてしまいます。
火がついたろうそくの場合、それが原因で火事になります。
冬だと、ストーブやヒーターの上に物を落とすことも考えられます。
身軽でどこへでも行けて、気まぐれに目の前の物を落とす猫の行動範囲内に火を使う製品や熱を帯びた製品がある場合は予期せぬリスクがあると考えた方が良いでしょう。

猫がいる家の火災に対する安全対策

猫と生活を共にする場合は、猫の特性を知った上で飼い主が対策をとる必要があります。
ガスコンロからIHヒーターに変えたり、買い替えが難しい場合は使わない時のガスの元栓を閉めるなどが有効的です。
IHヒーターの場合でも火が無いから安心ではありません。
間違えて加熱をオンにしてしまった場合に、鍋が置きっぱなしだと鍋底が加熱されて空焼き状態になります。
揚げ物後で油が残っている状況だとそこから火事に発展する危険性もあります。

考えすぎだと思われがちですが、そこまで予測をして対策を打つことで火事になるリスクを回避できます。
キッチンでは使わないものはすぐに片付けることで、火事のリスクも減り飼い主自身も良い習慣が身につきます。

寒い時期では、ヒーターやストーブの近くに燃える素材のものは置かないようにしましょう。
足元が寒いからと、ダイニングテーブルの足元にヒーターやストーブを置いて使うと、猫が上から燃えてしまうものを落とすかもしれません。
その他に、ろうそくや線香を使う部屋がある場合は猫が入らないようにドアを閉めておくなど対策を取りましょう。

アロマキャンドルも同じように火をつけている際は席を外さないか、火をつけている時はその場所に猫を近づけないようにしましょう。

まとめ

猫による火災リスクは、適切な予防策を講じることで大幅に減少させることができます。
日々の生活の中で猫の行動に注意を払い、火災予防のための工夫を心がけましょう。
愛するペットとの安全で快適な生活のために、今一度、家の中の安全対策を見直してみてはいかがでしょうか。
猫との生活がもたらす幸せを守るためにも、火災予防はとても重要なのです。

広告

タイトルとURLをコピーしました